商品一覧ページを見ていると、緑色の背景のオークションを見かけることがあります。
さらによく見てみると、10%募金や全額募金というアイコンが付いています。
これらは、みんなのチャリティー募金というものに参加しているオークションなのです。
オークションで募金?出来るのかなあ?どうやってするんだろう?と私も思いましたが、誰でもかんたんに参加することができます!
今回は、みんなのチャリティー募金についてご紹介していきます!
みんなのチャリティー募金とは?
みんなのチャリティー募金とは、ヤフオク!でチャリティーオークションを出品、落札できる仕組みです。
ヤフオク!を利用している人なら誰でも参加ができます。
みんなのチャリティー募金で集まった基金は、Yahoo!基金を通じた非営利団体への寄付やLinks for Good加盟団体への寄付として活用されます。
2013年9月には2,520,637円、2013年10月には2,281,947円の募金実績があります。この時には、赤い羽根共同募金へ寄付されていました。
ヤフオク!だけで200万円を超える額が寄付されているのですね。これは知りませんでした。
どうやってみんなのチャリティー募金に参加するの?
出品者は、出品時にオプション設定内のチャリティーオプションから、落札額の10%を募金か落札額の全額を募金を選択することで参加となります。オプションの設定自体は無料です。
落札者は、みんなのチャリティー募金に参加しているオークションの商品を落札するだけで参加となります。
出品者がチャリティー募金に参加するとどうなるの?
出品者がみんなのチャリティー募金に参加すると、緑色の背景色、募金アイコンが参加者のオークションに装飾されます。
商品一覧ページでの見た目が緑色になり、アイコンも付くので、チャリティー対象の商品はどれかが一目でわかります。
募金はどのように行われるの?
落札者がチャリティー対象の商品を落札すると、落札額の10%または全額が出品者へ、毎月のシステム手数料とともに請求されます。
つまり、出品者が募金を行っているのです。
ちなみに、出品時に落札額の全額を募金を選択した場合は落札システム利用料は掛かりません。
落札者は、みんなのチャリティー募金に参加している商品を落札しただけですので、落札額以外の追加徴収などはありません。
ただし、特定のカテゴリでは設定できない
自動車やオートバイ、船などのカテゴリや、不動産カテゴリ、その他カテゴリではチャリティー募金を設定できません。
これらのカテゴリでは、みんなのチャリティー募金は設定できないので、別の機会に設定してみると良いでしょう。
商品を出品して、落札して、募金をしてみませんか?
ヤフオク!で募金ができることはご存じでしたか?
なかなか募金の経験がないという方でも、オークションのオプションで設定して、かんたんに参加できるので、募金しやすいのではないでしょうか?
私もチャリティー募金に参加してみようと思い、出品時に設定してから出品しました。
街頭で募金活動をされている方に10円を募金するくらいにしか経験のない私ですが、昨年はヤフオク!のチャリティー募金を設定して、少額ですがおよそ3000円を募金しました。
そんなに募金していたのか!と驚きました。
街頭で募金活動をしている方に対して募金できるかなと考えると、ハードルが高く感じるかもしれません。そもそも募金をしたことない、という方もいらっしゃいます。
でも、ヤフオク!では出品オプションとして設定するだけなので、わかりやすくて簡単。
毎月の募金額は雀の涙ほどの金額でしたが、一年間通した金額を見て、意外と募金していたんだなあと気が付きます。
日々の積み重ね、って大切ですね。
私が募金した金額は本当に本当に微々たる金額ですが、誰かの何かの役に立っているのなら嬉しいなあと思いました。
ぜひみなさんも、募金をはじめるきっかけとして、チャリティー募金に参加してみてはいかがでしょうか?
今回は、チャリティー募金についてご紹介しました!
コメント