前回、入札予約機能を使うための登録方法についてご紹介しました。

Yahoo!プレミアムの会員特典として無料で利用できるので、ヤフオク!利用者はぜひ登録しておきたい機能です。
実際に私も入札予約機能を利用してみましたが、ちょうど仕事中で手が離せないときでも入札が出来て、欲しい商品を落札することが出来ました!
今回は、いよいよ利用編です。賢く入札が出来る、入札予約機能の使い方を見ていきましょう!
入札予約機能の使い方
入札予約機能では「いつ入札をするか」「どのくらいの金額で入札するか」を設定できます。
入札を行うタイミングは、終了時間の「2分前、6分前、10分前、20分前、30分前、40分前、50分前、1時間前、2時間前、3時間前、4時間前、5時間前、6時間前、12時間前、24時間前、36時間前、48時間前」と、かなり細かく設定することが出来ます。
また、金額も設定することができ、こちらは通常と同じく金額を決めて入札します。
入札予約を行う際にパスワードの入力を求められますので、登録時に設定したパスワードを入力しましょう。
予約はどこから?専用ページから入札予約をしましょう
入札予約には、必ず専用ページから行います。
専用ページへのログイン方法は、前回の登録方法でご紹介した手順と同じです。
このページをブックマークをしておくと良いでしょう。
予約の方法としては、入札予約をしたい商品のURLを貼り付ける方法とウォッチリストから入札予約する方法があります。
入札予約をしたい商品のURLを貼り付ける
入札予約したい商品のURL(http://~)を入力して、予約を行います。コピー&ペーストで、簡単にURLが入力できます。
URLを入力して「入札予約をする」をクリックすると、予約の詳細設定画面が表示されます。
終了の何分前に入札するのか、いくらで入札するのかを入力したら「次へ」をクリックします。
aucfan toolsを利用するために「同意してはじめる」をクリックします。
入札予約の確認画面です。
「上記の入札内容を修正する」で入力内容を修正できます。
内容に間違いがなければ、ページ下部にある「入札予約会員パスワード」を入力して、「リマインドメール」設定をして「免責事項を確認・同意して入札する」をクリックします。
下のような画面が表示されたら、予約は完了です。
ウォッチリストから入札予約する
登録しているウォッチリストの商品も、入札予約が出来ます。
専用ページの「ウォッチリスト」を選択すると、登録してある商品が一覧で表示されます。
右端の「入札する」をクリックすると、予約の詳細設定画面が表示されます。
以降は、商品URLから予約するときと同じです。
入札予約中の商品を確認する
専用ページの「入札予約中」から、入札予約しているオークションを一覧で確認することが出来ます。
右端の「変更する」ボタンをクリックすると、入札設定を変更することが出来ます。
入札予約によって入札したものを確認できる
予約によって入札を行った商品を「入札完了」から確認することが出来ます。
入札が成功すると「入札が受け付けられました」と表示されます。
また、入札が失敗した場合は「失敗コードとその理由」が表示されます。
入札予約は非常に便利です
前回も触れましたが、入札予約を上手に使いこなせると便利なところがいくつもあります。
- 入札し忘れてオークション終了という事態を防ぐことが出来る
- 設定した予算以内で入札が出来る
- 手が離せない、忙しいときでも入札することが出来る
- 終了時間を気にする必要がなくなる
- 終了間際に狙いを定めての入札も出来る
予約機能を使うことで、入札自体を忘れる心配がなくなり、終了時間を意識しなくても良くなります。
また、仕事や用事で手が離せないこともあると思います。そんな時でも、空いた時間にササッと予約が出来るので安心ですね。
最後に、入札予約機能の注意点をおさらい
前回もご紹介しましたが、入札予約機能を利用する際に注意点がいくつかあります。
- 入札予約機能は、Yahoo!プレミアム会員でありオークション入札予約会員登録者が利用できる
- 利用できる回数は、月10回まで
- 入札予約が出来るのは、最短で終了2分前まで
- 入札予約設定が可能なのは、オークション終了の30分前まで
- 入札が上手く行われない場合もある
「月10回まで」という回数制限、予約設定が可能なのはオークション終了30分前まで、高値更新やシステムエラーなどで入札が上手く行われない場合もあります。
それでも無料で使える機能ですので、使い勝手は抜群です。
Yahoo!プレミアムに登録することが必須にはなりますが、手間や効率を考えても使わないともったいない機能です。
すでに会員の方はぜひ利用して、その便利さを体験してみてください!
コメント