MENU

Yahoo!オークション&Yahoo!フリマの「おてがる配送(日本郵便)」とは?使い方や送料などの特徴&メリット・デメリットをご紹介

当ブログは広告を利用して情報をお届けしています

この記事では、Yahoo!オークション&Yahoo!フリマにおける「おてがる配送(日本郵便)」の利用方法や配送料金などの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。

おてがる配送(日本郵便)は、Yahoo!オークションやYahoo!フリマの利用者であれば、誰もがお世話になる便利で優秀な配送サービスです。

普段はそこまで意識せずに利用しているかもしれませんが、意外と知らない決まりや隠された魅力などが存在します。

使い慣れている方も初めて利用する方も、この機会に「おてがる配送(日本郵便)」についてじっくりチェックしてみましょう!

もくじ

そもそも、Yahoo!オークション&Yahoo!フリマの「おてがる配送(日本郵便)」ってどんなサービス?

おてがる配送は「日本郵便・ヤマト運輸」と提携した「Yahoo!オークション&Yahoo!フリマ」の専用配送方法です。

それぞれの基本的なサービス内容を引き継ぎつつ、オークション&フリマアプリ向けに調整・改良されているため、利用者であれば頻繁にお世話になる配送サービスです。

日本郵便が提供する「おてがる配送(日本郵便)」では、「ゆうパケット」「ゆうパケットポスト」「ゆうパケットポストmini」「ゆうパケットプラス」「ゆうパック」の5種類の送り方が用意されています。

Yahoo!オークション&Yahoo!フリマの「おてがる配送(日本郵便)」の取り扱いサイズ・配送料金・その他特徴について

おてがる配送(日本郵便)の送り方は5種類あり、

  • ゆうパケット
  • ゆうパケットポスト
  • ゆうパケットポストmini
  • ゆうパケットプラス
  • ゆうパック

と、それぞれで取り扱いサイズや配送料金などの規格が異なります。

特に「ゆうパケットシリーズ」だけで4種類もあるため、送りたい荷物の大きさや重さにあわせて送り方を選びましょう。

ゆうパケット(おてがる版)の特徴

おてがる配送(日本郵便)の「ゆうパケット」は、本・CD・ゲームソフト・薄手の服・アクセサリーなどの小さくて薄い物の発送に適しています。

ゆうパケット(おてがる版)の特徴
最大サイズ3辺合計60cm以内・長辺34cm以内・厚さ3cm以内
最小サイズ縦14cm×横9cm以上
(円筒形状のものは長さ14cm以上・直径3cm)
重さ制限1kg以内
送料全国一律205円(出品者負担)
全国一律230円(落札者負担・Yahoo!オークションのみ)
匿名配送あり
追跡サービスあり
補償制度あり(3000円まで)
配達日時指定不可
集荷依頼不可
荷物の発送場所郵便局
ローソン
ファミロッカー
荷物の受取方法郵便受け(郵便受けに入らない場合は対面受取または持ち戻り)
郵便局(Yahoo!オークションのみ)
ローソン(Yahoo!オークションのみ)
ミニストップ(Yahoo!オークションのみ)
はこぽす(Yahoo!オークションのみ)
ファミロッカー(Yahoo!オークションのみ)
PUDOステーション※(Yahoo!オークションのみ・100サイズ以内)
お届けまでの日数翌日以降(土日祝日も配達)
備考封筒・箱・紙袋などで発送が可能
※はこぽすとして利用可能な一部のPUDOステーションで受取が可能

ゆうパケットポスト(おてがる版)の特徴

「ゆうパケットポスト」は、ゆうパケットサイズの荷物を「ポスト投函」で発送できます。

ゆうパケットポストを利用するには「専用箱」「発送用シール」の専用資材が必要になります。

ゆうパケットポスト専用箱を使用する場合

郵便局のゆうパケットポスト専用箱

QRコード付きの「ゆうパケットポスト専用箱」を使って、様々な商品を発送できます。

ゆうパケットポスト(おてがる版・専用箱使用時)の特徴
専用箱での取扱いサイズ縦32.7cm×横22.8cm×厚さ3cmの箱に入る荷物
(内寸:縦32.1cm×横22.4cm×厚さ2.7cm)
重さ制限2kg以内
送料全国一律200円(出品者負担)
全国一律230円(落札者負担・Yahoo!オークションのみ)
専用箱の価格&販売場所1枚65円(郵便局・ローソン)
2枚セット110円(セリア)
匿名配送あり
追跡サービスあり
補償制度あり(3000円まで)
配達日時指定不可
集荷依頼不可
荷物の発送場所郵便ポスト
荷物の受取方法郵便受け(郵便受けに入らない場合は対面受取または持ち戻り)
郵便局(Yahoo!オークションのみ)
ローソン(Yahoo!オークションのみ)
ミニストップ(Yahoo!オークションのみ)
はこぽす(Yahoo!オークションのみ)
ファミロッカー(Yahoo!オークションのみ)
お届けまでの日数翌日以降(土日祝日も配達)
備考使用済みの専用箱はゆうパケットポストで再利用不可

ゆうパケットポスト発送用シールを使用する場合

ゆうパケットポスト発送用シールとシールを貼った封筒

荷物に「ゆうパケットポスト発送用シール」を貼り付けることで、様々な発送することができます。

ゆうパケットポスト(おてがる版・発送用シール使用時)の特徴
最大サイズ3辺合計60cm以内・長辺34cm以内で郵便ポストに投函可能な厚さのもの
最小サイズ縦14cm×横9cm以上
(円筒形状のものは長さ14cm以上・直径3cm)
重さ制限2kg以内
送料全国一律200円(出品者負担)
全国一律230円(落札者負担・Yahoo!オークションのみ)
発送用シールの価格&販売場所20枚入り100円(郵便局)
20枚入り110円(ダイソー・セリア)
10枚75円(ローソン・イトーヨーカドー)
匿名配送あり
追跡サービスあり
補償制度あり(3000円まで)
配達日時指定不可
集荷依頼不可
荷物の発送場所郵便ポスト
荷物の受取方法郵便受け(郵便受けに入らない場合は対面受取または持ち戻り)
郵便局(Yahoo!オークションのみ)
ローソン(Yahoo!オークションのみ)
ミニストップ(Yahoo!オークションのみ)
はこぽす(Yahoo!オークションのみ)
ファミロッカー(Yahoo!オークションのみ)
お届けまでの日数翌日以降(土日祝日も配達)
備考使用済みの発送用シールは再利用不可

ゆうパケットポストmini(おてがる版)の特徴

ゆうパケットポストminiの表面の画像

ゆうパケットポストminiは、小さめの「専用封筒」で送る方法です。

発送可能なものがかなり限定されますが、文庫本・トレーディングカード・アクセサリーなどの小さくて薄い物の発送に適しています。

ゆうパケットポストmini(おてがる版)の特徴
専用封筒での取扱いサイズ長辺21.6cm×短辺17.8cmの専用封筒に入る荷物
(内寸:長辺21.1cm×短辺16.8cm)
重さ制限2kg以内
送料全国一律150円(出品者負担)
全国一律180円(落札者負担・Yahoo!オークションのみ)
専用封筒の価格&販売場所1枚20円(郵便局のみ)
匿名配送あり
追跡サービスあり
補償制度あり(3000円まで)
配達日時指定不可
集荷依頼不可
荷物の発送場所郵便ポスト
荷物の受取方法郵便受け(郵便受けに入らない場合は対面受取または持ち戻り)
郵便局(Yahoo!オークションのみ)
ローソン(Yahoo!オークションのみ)
ミニストップ(Yahoo!オークションのみ)
はこぽす(Yahoo!オークションのみ)
ファミロッカー(Yahoo!オークションのみ)
お届けまでの日数翌日以降(土日祝日も配達)
備考使用済みの専用封筒はゆうパケットポストminiで再利用不可

ゆうパケットプラス(おてがる版)の特徴

ゆうパケットプラスは、厚さが7cmほどの「専用箱」で衣類・ぬいぐるみ・ハードカバー本・おもちゃなどの厚みのある物を発送できます。

ゆうパケットプラス(おてがる版)の特徴
専用箱での取扱いサイズ縦17cm×横24cm×厚さ7cmの専用箱に入る荷物
(内寸:縦16.2cm×横23.5cm×高さ6.5cm)
重さ制限2kg以内
送料全国一律380円(出品者負担)
全国一律410円(落札者負担・Yahoo!オークションのみ)
専用箱の価格&販売場所1枚65円(郵便局・ローソン)
5枚セット325円(LOHACO ※他にもお得な複数枚セットあり)
匿名配送あり
追跡サービスあり
補償制度あり(3万円まで)
配達日時指定不可
集荷依頼不可
荷物の発送場所郵便局
ローソン
ファミロッカー
荷物の受取方法郵便受け(郵便受けに入らない場合は対面受取または持ち戻り)
置き配
郵便局(Yahoo!オークションのみ)
ローソン(Yahoo!オークションのみ)
ミニストップ(Yahoo!オークションのみ)
はこぽす(Yahoo!オークションのみ)
ファミロッカー(Yahoo!オークションのみ)
お届けまでの日数翌日以降(土日祝日も配達)
備考使用済みの専用箱は再利用できる

ゆうパック(おてがる版)の特徴

おてがる配送(日本郵便)の中で取り扱い可能サイズが一番大きい配送方法で、荷物全般の発送に適しています。

ゆうパック(おてがる版)の特徴
最大サイズ3辺合計170cm以内
重さ制限25kg以内
送料全国一律750円~
詳細は『ゆうパック(おてがる版)の配送料金について』を参照
匿名配送あり
追跡サービスあり
補償制度あり(30万円まで)
配達日時指定時間帯のみ指定可能
集荷依頼不可
荷物の発送場所郵便局
ローソン
ファミロッカー
荷物の受取方法対面
置き配
郵便局(Yahoo!オークションのみ)
ローソン(Yahoo!オークションのみ・100サイズ以内)
ミニストップ(Yahoo!オークションのみ・100サイズ以内)
はこぽす(Yahoo!オークションのみ・100サイズ以内)
ファミロッカー(Yahoo!オークションのみ・100サイズ以内)
PUDOステーション※(Yahoo!オークションのみ・100サイズ以内)
お届けまでの日数翌日以降(土日祝日も配達)
備考おてがる版ゆうパックは最大170サイズまで対応
※はこぽすとして利用可能な一部のPUDOステーションで受取が可能

ゆうパック(おてがる版)の配送料金について

ゆうパック(おてがる版)の配送料金は、荷物の「縦・横・高さの3辺合計サイズ」で料金が決まります。

ゆうパック(おてがる版)出品者負担時の配送料金表
60サイズ25kg以内750円
80サイズ850円
100サイズ1050円
120サイズ1200円
140サイズ1400円
160サイズ1700円
170サイズ1900円

配送料金を「出品者が負担」する場合は、上記の表のように安価で送れます(全国一律料金)。

ただし、Yahoo!オークションでの「落札者負担時の送料」は発送元と届け先の地域によって変わるため、下記の「おてがる配送(日本郵便)の料金検索」をご覧ください。

Yahoo!オークション
おてがる配送(日本郵便)- 日本郵便とYahoo!オークションが連携した配送サービス 日本郵便とYahoo!オークションが連携したことで、宛名書き不要、配送状況の確認、店舗受取が可能となり、さらに匿名配送であんしんな配送サービスです

【出品者向け】Yahoo!オークション&Yahoo!フリマ「おてがる配送(日本郵便)」の利用方法と送り方

Yahoo!オークション&Yahoo!フリマの「おてがる配送(日本郵便)」は、誰でもかんたんに使うことができます。

差し出し場所での配送コード読み取りが必要な「ゆうパケット」「ゆうパケットプラス」「ゆうパック」の3つは、

  1. 出品時に配送方法を「おてがる配送(日本郵便)」に設定しておこう
  2. 商品が購入された後は「配送コード(QRコード)」を生成しよう
  3. それぞれの発送場所の手順にそって荷物を差し出そう

という流れで利用しましょう。

そして、ポスト投函で商品を発送できる「ゆうパケットポスト」「ゆうパケットポストmini」の2つは、

  1. 出品時に配送方法を「おてがる配送(日本郵便)」に設定しておこう
  2. 商品が購入された後は、お届け情報を入力してスマホアプリで「専用資材の配送コード(QRコード)」を読み取ろう
  3. 郵便ポストに荷物を投函しよう

という流れで利用しましょう。

なお、荷物の発送手続きはスマートフォンで行うとスムーズです。

おてがる版「ゆうパケット・ゆうパケットプラス・ゆうパック」で商品を送る場合の流れ

まずは「ゆうパケット」「ゆうパケットプラス」「ゆうパック」で商品を発送する具体的な手順をチェックしていきましょう。

①:出品時に配送方法を「おてがる配送(日本郵便)」に設定しておこう

出品フォーム内の配送方法を「おてがる配送(日本郵便)」に設定することで利用可能になります。

送料は「出品者負担」が基本になりますが、Yahoo!オークションの場合のみ「落札者負担」でも出品できます。

②:商品が購入された後は「配送コード(QRコード)」を生成しよう

購入者(落札者)の支払い完了連絡後に、取引画面で配送コードを発行できます。

品名の入力や荷扱いを指定し、差し出す場所を選択したら「配送コードを発行する」ボタンをタップすると、配送コードが発行されます。

③:それぞれの発送場所の手順にそって荷物を差し出そう

Yahoo!オークションやYahoo!フリマで購入された商品の発送手続きは、スマートフォンを使うと楽に行えます。※スマートフォンがない場合は、受付番号・パスワード・認証番号などを使って行います

おおまかに以下のような流れで、発送作業を自分自身で行うことになります。

  1. Yahoo!オークション・Yahoo!フリマの取引画面で生成した配送コードと荷物を準備する
  2. 好きな差し出し場所を選び、読み取り端末に配送コードを読み取らせる
  3. 必要な作業を行って荷物を差し出したら発送完了

差し出す場所によって手順が異なるため、下記3つの差し出し場所での「具体的な発送手続きの手順」もチェックしてみましょう!

  • 郵便局
  • ローソン
  • ファミロッカー
郵便局での発送手続きの流れ

郵便局での発送手続きは、以下の手順で行います。

  1. 郵便局の専用プリンタ「ゆうプリタッチ」に配送コードをかざす
  2. お届け情報が印刷されたシールが発行される
  3. 発行されたシールと荷物を郵便局窓口で差し出す
  4. お客様控えをもらったら発送手続きは完了

まれに、一部の郵便局では「ゆうパケット・ゆうパケットプラス専用の差し出しポスト」が用意されています。

その場合は、発行されたシールを荷物に貼ってそのまま投函すればOKです(お客様控えは省略されます)。ただし、間違えて通常の赤いポストに投函しないように気をつけましょう。

ローソンでの発送手続きの流れ

ローソンでの発送手続きは基本的に「Loppi(ロッピー)」で行いますが、一部の店舗では「スマリボックス(SMARI)」を使って発送手続きを行います。

Loppi端末での発送手続きは、以下の手順で行います。

  1. Loppiの画面で「Loppi専用コードをお持ちの方」をタッチして、コードリーダーに配送コードをかざす
  2. 表示された内容を確認して「発行する」をタッチする
  3. 発行された申込券(レシート)を30分以内に荷物と一緒にレジで差し出す
  4. 店員から「伝票納入袋」と「配送伝票」を受け取り、伝票納入袋を荷物に貼る
  5. 配送伝票を切り離し、荷物貼付け用の伝票A(ゆうパックの場合は上からA・B・Cの順に重ねる)を伝票納入袋に入れる
  6. 荷物を店員に渡してお客様控えをもらったら発送手続きは完了

スマリボックスで「ゆうパケット・ゆうパケットプラス」の発送手続きをする場合は、以下の手順で行います。

  1. スマリボックスの画面に表示された「START」をタップする
  2. 取引画面で発行した配送コードを、スマリボックスのカメラにかざす
  3. 注意事項や発送内容を確認したら「貼り付け用ラベル」を印刷して荷物に貼る
  4. スマリボックス左側の投函口に荷物を入れたら発送手続きは完了

※ゆうパックはスマリボックスで発送手続きができないのでLoppiで行いましょう

ちなみに、スマリボックスが故障や不具合などで使用できない場合に限り、Loppiから発送手続きが可能になります。

スマリボックスの設置場所は下記のリンク先で確認できます。

あわせて読みたい
コンビニ・駅Smariの設置場所 | Smari スマリはEC商品、レンタル商品の発送をよりスムーズに行うことができるサービスです。 伝票記入などの面倒な手続きも不要です。
ファミロッカーでの発送手続きの流れ

ファミロッカーは、ファミリーマートの一部店舗に設置されている宅配便ロッカーです。

ファミロッカーでの発送手続きは、以下の手順で行います。

  1. ファミロッカーのコード読み取り機に配送コードをかざす
  2. 画面に表示された注意事項・申込内容などを確認して「OK」ボタンを押す
  3. 宛名ラベルが印刷されるので全て荷物に貼る
  4. ロッカーのサイズを選択すると扉が開くので、扉の開いている場所に荷物を入れる
  5. しっかり閉めてから「発送完了」ボタンを押して発送手続きは完了

ちなみに、ファミロッカーに荷物が入らなかったり、ファミロッカーが満室で預けられない場合は、

  1. ファミロッカーで「発送物レジ受付証」を発行する
  2. 発送物レジ受付証&宛名ラベルを貼った荷物をレジで差し出す

という流れで発送手続きが行えます。

人と関わらずにサッと発送手続きを行いたい方におすすめです。

ファミロッカーの設置場所&空き状況は下記のリンク先で確認できます。

あわせて読みたい

おてがる版「ゆうパケットポスト・ゆうパケットポストmini」で商品を送る場合の流れ

「ゆうパケットポスト」「ゆうパケットポストmini」で、商品を発送する具体的な手順をチェックしていきましょう。

  1. 出品時に配送方法を「おてがる配送(日本郵便)」に設定しておこう
  2. 商品が購入された後は、お届け情報を入力してスマホアプリで「専用資材の配送コード(QRコード)」を読み取ろう
  3. 郵便ポストに荷物を投函しよう

①:出品時に配送方法を「おてがる配送(日本郵便)」に設定しておこう

出品フォーム内の配送方法を「おてがる配送(日本郵便)」に設定することで利用可能になります。

送料は「出品者負担」が基本になりますが、Yahoo!オークションの場合のみ「落札者負担」でも出品できます。

②:商品が購入された後は、お届け情報を入力してスマホアプリで「専用資材の配送コード(QRコード)」を読み取ろう

購入者(落札者)の支払い完了連絡後、取引画面で品名を入力し、サイズから「ゆうパケットポスト(またはゆうパケットポストmini)」を選択します。

お届け情報を確認したら、画面下部にある「2次元コードを読み取る」ボタンをタップしましょう。

カメラが起動するので、専用資材の2次元コードを読み取りましょう。

ちなみに、使用する専用資材によってコード読み取り後の手順が少々変わります。

ゆうパケットポスト専用箱を使う場合
  1. 起動したカメラで「ゆうパケットポスト専用箱の2次元コード(QRコード)」を読み取る
  2. 表示された「ポスト発送確認符号」が正しいことを確認したら「ご依頼主様保管用シール」をはがす
ゆうパケットポスト発送用シールを使う場合
  1. 起動したカメラで「ゆうパケットポスト発送用シールの2次元コード(QRコード)」を読み取る
  2. 表示された「ポスト発送確認符号」が正しいことを確認したら「発送用シール」のみを荷物に貼り付ける
ゆうパケットポストminiを使う場合
  1. 起動したカメラで「ゆうパケットポストminiの2次元コード(QRコード)」を読み取る
  2. 表示された「ポスト発送確認符号」が正しいことを確認したら「ご依頼主様保管用控え」を切り離す

③:郵便ポストに荷物を投函しよう

あとは、最寄りの郵便ポストへ荷物を投函して発送は完了です。

保管用のシールや控えは、お届けが完了するまで大切に保管しておきましょう。

Yahoo!オークション&Yahoo!フリマ「おてがる配送(日本郵便)」の長所&短所

Yahoo!オークション&Yahoo!フリマの「おてがる配送(日本郵便)」は非常に便利なサービスですが、良いところ・惜しいところがいくつかあります。

おてがる配送(日本郵便)の良いところ
おてがる配送(ヤマト運輸)の惜しいところ
  • 追跡&補償付きの匿名配送で送料が安い
  • 5種類の送り方でいろいろなものを発送できる
  • Yahoo!オークションの場合は荷物を受け取れる場所が多い
  • おてがる配送(ヤマト運輸)と比べると差し出し場所の種類が少ない
  • 配達日の指定ができない
  • 集荷依頼ができない
  • Yahoo!オークションでは、送料が「出品者負担時」と「落札者負担時」で異なる

おてがる配送(日本郵便)の良いところ①:追跡&補償付きの匿名配送で送料が安い

おてがる配送は、追跡サービスと補償が標準で付いていて、匿名で送料も安く発送できるのが大きなメリットです。

Yahoo!オークション&Yahoo!フリマでは配送方法をある程度自由に選べますが、「出品者も購入者も個人情報を知られることなく利用できて送料も安価」という発送方法は「おてがる配送」だけです。

「おてがる配送だけ使っていてもOK!」というくらいに優秀な配送方法ですので、商品を発送する時はまず「おてがる配送」を基本にして配送方法を選ぶと良いでしょう。

おてがる配送(日本郵便)の良いところ②:5種類の送り方でいろいろなものを発送できる

日本郵便のおてがる配送は、5種類の中から好きな送り方で荷物を発送できます。

送料の節約を目指したり、発送の手軽さを重視しても良いでしょう。

特に「ゆうパケットポスト・ゆうパケットポストmini」は、隙間時間にササッとポスト投函で荷物を発送できるため、忙しい方にもおすすめの送り方です。

おてがる配送(日本郵便)の良いところ③:Yahoo!オークションの場合は荷物を受け取れる場所が多い

Yahoo!オークションに限り、様々な場所で荷物を受け取ることができます。

おてがる配送(日本郵便)は配達日を指定できないため、好きな時に荷物を受け取れるのは非常にありがたいです。

ちなみに、Yahoo!フリマでは郵便受け・対面受け渡し・置き配のいずれかの方法でしか受け取れません。

おてがる配送(日本郵便)の惜しいところ①:おてがる配送(ヤマト運輸)に比べて差し出し場所の種類が少ない

日本郵便のおてがる配送は、郵便局・ローソン・ファミロッカーで発送手続きが行えて、ゆうパケットポストであれば手軽に郵便ポストで荷物を発送できますが……

ヤマト運輸のおてがる配送と比べると、差し出し場所の種類がやや少ない印象です。

とはいえ、発送手続きに困ってしまうほど深刻なものではないですし、ゆうパケットポストやゆうパケットポストminiであれば、郵便ポストへ投函するだけで発送できるという強みがあります。

また、ヤマト運輸のおてがる配送もあわせて利用することで、自分にあった差し出し場所を見つけることができます。

おてがる配送(日本郵便)の惜しいところ②:配達日の指定ができない

意外と忘れやすい要素ですが、日本郵便のおてがる配送では配達日の指定ができません。

希望の配達時間帯は購入者(落札者)が指定することが可能ですが、もし配達日も指定したい場合は、ヤマト運輸のおてがる配送を利用しましょう。

ちなみに、配達日を指定できない問題を解決するには、コンビニや宅配ロッカーを受け取り場所に指定すると良いでしょう。24時間営業していることが多いため、自分の好きな時に荷物を受け取ることができます。

おてがる配送(日本郵便)の惜しいところ③:集荷依頼ができない

日本郵便のおてがる配送は、集荷サービスに対応していません。

そのため、たとえ170サイズのゆうパックでも自分で差し出し場所まで持っていかなければなりません。

ヤマト運輸のおてがる配送であれば有料で集荷に来てくれるので、特大サイズの荷物を送りたい場合は、おてがる配送(ヤマト運輸)を使うことも検討しましょう。

おてがる配送(日本郵便)の惜しいところ④:Yahoo!オークションでは、送料が「出品者負担時」と「落札者負担時」で異なる

Yahoo!オークションでは、送料を「出品者負担」にするか「落札者負担」にするかで配送料金が変わります。

おてがる配送(日本郵便)の送り方出品者負担時の送料(税込)落札者負担時の送料(税込)
ゆうパケット205円230円
ゆうパケットポスト200円230円
ゆうパケットポストmini150円180円
ゆうパケットプラス380円410円
ゆうパック60サイズ  750円
80サイズ  850円
100サイズ 1050円
120サイズ 1200円
140サイズ 1400円
160サイズ 1700円
170サイズ 1900円
750円~
(発送地域で変動)

ゆうパケットシリーズはそこまで送料に差はありませんが、おてがる版ゆうパックでは落札者負担時のほうが送料が割高になります。

▼(例)おてがる版ゆうパックを東京都から神奈川県へ送る場合

サービス名出品者負担時の送料(税込)落札者負担時の送料(税込)
おてがる版ゆうパック60サイズ  750円
80サイズ  850円
100サイズ 1050円
120サイズ 1200円
140サイズ 1400円
160サイズ 1700円
170サイズ 1900円
60サイズ  760円
80サイズ  880円
100サイズ 1100円
120サイズ 1290円
140サイズ 1530円
160サイズ 1750円
170サイズ 2100円

Yahoo!オークションでは「落札者」が送料を負担することが多いですが、出品者負担時のほうが送料は安くなることを覚えておくと良いでしょう。

Yahoo!オークション&Yahoo!フリマの「おてがる配送(日本郵便)」についてまとめると……

  • おてがる配送(日本郵便)は、Yahoo!オークション&Yahoo!フリマの専用配送方法
  • 送り方は「ゆうパケットシリーズ&ゆうパック」のあわせて5種類
  • 荷物の発送手続きは、郵便局・ローソン・ファミロッカーなどで行える
  • Yahoo!オークションの場合は、配送料金が送料負担者によって変わるので気をつけよう

おてがる配送(日本郵便)は、Yahoo!オークションやYahoo!フリマのユーザーが使いやすいように、サービス内容やサポートが充実しています。

配送料金が抑えられていながらも発送手続きの方法がシンプルなため、とりあえず設定しておけば間違いないくらいに便利で優秀な配送方法です。

荷物の種類や差し出し場所にもよりますが、日本郵便のおてがる配送とあわせて積極的に利用していきましょう!

よかったらシェアしてね!
もくじ