ヤフオク!の始め方

このページでは、これからヤフオク!を始めようとしている方へ向けた記事をまとめてあります。

こちらには、初心者の方に必要になる知識を最低限載せてあります。

さらに役立つ情報については、当サイトのカテゴリーからご覧ください。

そもそもヤフオク!ってなんだ?

ヤフオク!は、Yahoo! JAPANが提供するネットオークションサービス。「Yahoo!オークション」だから「ヤフオク!」です。

ヤフオク!では、インターネットを使ってオークションに参加することができます。

「そもそもオークションってなんだろう?」って方は、まずはオークションについてを学びましょう。

【ヤフオク初心者向け】そもそも「オークション」とは?概要について簡単に解説!
はじめまして、樹里(じゅり)です。私の趣味は「オークション」。特に「ヤフオク」を頻繁に利用しています。欲しいものを探して落札しては、いらなくなった物を出品して楽しんでいます。最近はCMでも、目にする機会が多くなりましたね。オーク...

 

ヤフオク!を利用するために必要な物

ヤフオク!を利用するためには、最低限必要になる物がいくつかあります。

スマートフォンだけでなく、金融機関の口座やクレジットカードなど、スムーズな代金支払い・受け取りには必須になります。

【ヤフオク初心者向け】これからヤフオク!を始めたい初心者が準備すべき4つのもの
 オークションとは一体なんだ?ということについて、下の記事内でかんたんに説明をしました。初心者の方にも、知識として「オークションとは何か」が大まかにわかると思います。ただ、知識だけではすぐにネットオークションを始めることは出来ませ...

 

必要な物を準備したら、Yahoo! JAPAN IDを取得しましょう。これがないと、ヤフオク!は始められません。

【ヤフオク初心者向け】出品&入札・落札するために必要な物&便利な物・具体的な登録方法をご紹介
この記事では、ヤフオク!に出品者・入札者(落札者)として参加するために「最低限必要な物&あると便利な物」や「具体的な登録方法」についてご紹介します。下記に当てはまる方であれば、今回ご紹介する内容が役立つかもしれません。こんな方々...

 

登録時に「モバイル確認・本人確認」や「出品者情報・口座情報」の登録が求められた場合は、以下の記事を参考に登録しましょう。

【ヤフオク!】「モバイル確認・本人確認」や「出品者情報・口座情報」の登録方法は?
ヤフオク!では、大切な情報を扱う機会が非常に多いです。代金の振込・受け取りには「銀行の口座番号」、商品の発送には「住所・氏名・電話番号」など…。相手にとっても自分にとっても、重要な情報ばかりです。そのため、ヤフオク!に出品するためには、...

 

ヤフオク!の機能を100%使いたい方は、Yahoo!プレミアム会員に登録しましょう。

Yahoo!プレミアム会員に登録しなくてもヤフオク!は利用できますが、出品機能や支払い方法の制限がなくなり、ヤフオク!以外のYahoo!関連サービスで、お得な特典が付いてきます。

【ヤフオク】Yahoo!プレミアム会員に登録して、お得に制限なく利用しよう!
下の記事内で、Yahoo!JAPAN IDの取得をしました。ヤフオク!で「商品を落札できる」ところまで進めましたね。ですが、このままですとヤフオク!の良さを100%使っているとは言えません。ということで今回は、ヤフオク!に出品す...

 

出品について

ヤフオク!で物を売りたい場合、「出品」をすることになります。

まずは、以下の記事を参考に出品してみましょう。

【初心者向け】ヤフオク!の出品方法・流れを画像付きで詳しく解説!
ヤフオクでは、商品を「落札」するだけでなく「出品」することも出来ます。「でも、色々な設定とか説明とか決めなきゃいけないから、難しそう…」という方もいらっしゃると思います。ただ、「難しいから」「面倒だから」という理由で出品を諦めている...

 

商品のタイトルは、わかりやすく検索されやすいものを付けましょう。

【ヤフオク出品】落札率を上げる商品タイトルの付け方・コツをご紹介
出品しているのに、アクセス数が少なくなかなか売れないことや、売れたとしても相場よりも安い価格で落札されることってあると思います。商品自体は悪くないのに、どうして?と悩んでしまいます。そんなときは、タイトルの付け方を見直してみましょう...

 

出品する商品の画像があると、落札される可能性がアップします。

商品画像を設定して、入札・落札される確率を上げよう!
オークションに商品を出品するときに使う画像は、意外と重要です。というのも、入札を考えている人にとっては、商品の画像も大事な情報となるのです。使う画像によって、その商品の印象が良くも悪くもなります。今回は、商品説明をするうえで不可...

 

開催期間や終了時間の設定は人によって様々ですが、見てくれる人が集まりやすい日や時間に終了するように設定するのがおすすめです。

【ヤフオク出品】入札・落札率が上がる最適な開催期間・終了時間設定とは?
みなさんは、開催期間をどのように決めているのでしょうか?「特に考えずに、その時の気分で決めてます。」「とりあえず4日間くらいにしている。」「夜には終了するようにはしてます。」出品者によって、基準は様々でばらつきがあります。も...

 

送料を出品者負担にすると、売上は減りますが、落札される確率はググっと上がります。

【ヤフオク】送料無料を上手に活用して落札率を上げる方法をご紹介
「送料無料で発送します!」ってお得な感じがしませんか?ヤフオク!では、送料は落札者負担が基本ですので、それが無料になると嬉しいですよね。特に、配送料が掛かってしまう地域に住んでいる方にとって送料というものは、入札する前に必ずチェック...

 

有料になりますが、商品のアピールをすることもできます。出品中の商品を目立たせることで、落札の可能性がアップします。

【ヤフオク!】出品オプションとは?上手に活用して自分の商品を目立たせよう!
アクセスはあるのに出品している商品がなかなか売れず、何度も再出品を繰り返している・・・商品の状態は良く、送料も安いのに相場よりも安く落札されてしまった・・・そもそも出品中の商品を誰も見てくれない・・・といったことを、ヤフオク...

 

出品した商品が落札されない場合は、以下の記事をチェックして再出品しましょう。

【ヤフオク】落札されなかった商品を再出品する前にチェックしたい箇所3つと対処法・コツをご紹介
せっかく出品をしたのに、入札がなくオークションが終了してしまうこと。出品者であれば、必ず経験があると思います。画像もしっかり設定して、商品説明もわかりやすく整えて、万全の状態で出品をしたとしても落札されないことはよくあります。落...

 

もし、出品した商品が落札されたら、落札者と取引を進めましょう。

取引の流れについてはこちらで説明しています。

【ヤフオク!】出品した商品が落札されたら?落札後の取引の流れをご紹介!
ヤフオクでは「落札」だけでなく「出品」も出来ることを、下記の記事で見てきました。さて、自分が出品した商品が無事に落札されたら、その後はどうすれば良いのでしょうか?「落札者に連絡して、入金を確認して、梱包した商品を依頼された発送先に発...

 

商品は発送前に梱包する必要があります。

落札された商品の基本的な梱包方法・流れをご紹介!
出品者にとって時間の掛かる作業のひとつが梱包です。全く梱包しないで商品を発送することも出来ますが、配送中に破損する恐れがあり、届けられた相手の評価も良くはありません。やはり商品は、充分に補強してから発送したいものです。私がオーク...

 

入札(購入)について

ヤフオク!で、自分が欲しい商品を自由に探しましょう。

フリマアプリの商品は「キーワード検索&カテゴリ検索」を使い分けることがコツです
商品の検索方法には「キーワードから探す方法」「カテゴリから探す方法」の2つがあり、それぞれにメリット・デメリットも存在します。簡単におさらいすると、「キーワードから探す方法」は、 メリット:特定の商品1つに絞って素早く探せ...

 

商品を並び替えることによって、お目当ての商品を探しやすくすることも可能です。

【ヤフオク!】並び替え機能を上手に使って、商品を検索する方法・コツをご紹介!
「なんだか商品が探しづらいな」「出品数が多くて探すの面倒だわ…」「一つひとつチェックしていくのが疲れる…」ヤフオク!で商品を探していると、よくあることですね。そんなときは、カテゴリを絞りながら並び替えの機能も使いましょう!商...

 

気に入った商品を見つけても、すぐに購入するのではなく、まずは出品中の商品についての情報を集めましょう。

【ヤフオク!】欲しい商品へ入札する前に必ずチェックすべき4つの項目
ヤフオク!で商品を検索していると、「これ、欲しい!」と思う物に出会うことがあります。でも、実際にその商品が手元にないので、とりあえず画像から判断するしかない…。「画像で見る限りは綺麗そうだから、買いたいなあ。」と思って落札して、実際...

 

出品中の商品説明をよく読み、それでも購入する場合は、入札を行いましょう。

【ヤフオク】商品への入札方法と自動入札システムについてを解説!
ヤフオク!では、膨大な数の商品が出品されています。全てに目を通すことは難しいので、「カテゴリ検索」や「キーワード検索」を上手に使うこと。これで、お目当ての商品を探すことが出来ます。ただ、探し当てて満足してはいけません。ネットオー...

 

入札した商品を落札できたら、出品者と取引を開始しましょう。

【ヤフオク】商品落札後の流れとは?取引ナビ・メッセージを上手に使った挨拶&連絡のコツもご紹介
ヤフオク!に出品中の商品を競り落としたり、即決価格や定額で落札した場合は、速やかに出品者と取引を行わなければなりません。商品発送先となる住所を出品者に知らせたり、代金を支払ったり、商品を受け取ったら取引内容を評価をしたり……とやるべきこ...

 

取引の最後の「評価」を忘れずに

出品者も落札者も、取引の最後には相手を「評価」することを忘れてはいけません。

評価という形で信頼を積み上げることで、新たな出品者や落札者との出会いに繋がります。

【ヤフオク&PayPayフリマ】評価とは?上手な見方や活用方法、トラブル回避のポイントやコツもご紹介
この記事では、ヤフオク!・PayPayフリマにおける「評価」の概要や上手な利用方法、トラブルを未然に防ぐためのポイント・コツ」についてをご紹介します。取引後に誘導されてなんとなく付けている方も多い「評価」ですが、フリマアプリやネットオー...

 

さあ、ヤフオク!を楽しもう!

必要な準備をして、知識を手に入れたら、あとはヤフオク!を楽しむだけです。

最初は不安たっぷりの評価0からスタートしますが、徐々に慣れていきましょう。

【ヤフオク初心者向け】新規・評価0からスタートした初心者がまずやるべきことをご紹介
ヤフオク!や楽天オークションを始めたばかりの方は、初心者としてオークションに参加することになります。何にでもそうですが、初心者の方というのは非常に頼りない存在です。オークションのルールやシステム、取引の仕方、その他色々と知らないこと...
タイトルとURLをコピーしました