MENU

ヤマト運輸の「ヤマト便」とは?使い方や料金、メリット・デメリットなどを紹介

当ブログは広告を利用して情報をお届けしています
アイキャッチ画像ヤマト便の概要・利用方法

※ヤマト便は2021年10月3日荷受け分をもって廃止になりました。

今後は、宅急便に新設された180・200サイズを利用することになります。

180・200サイズを加えた宅急便についての詳細は、下記の記事からご覧ください。

https://auction-monohertz.com/yamato-takkyubin

 

この記事では、ヤマト便の利用方法や配送料金、メリット・デメリットについて紹介します。

ヤマト便は、ヤマト運輸の「宅急便」を超える規格の荷物を扱える配送サービスです。

フリマアプリやネットオークションなどでは、なかなか出番はありませんが、宅急便で扱えるサイズや重量をほんの少し超えた際に利用することもあるかもしれません。

詳しい紹介はこれからしますが、200サイズまで、30kgまで、30万円を超える荷物も発送が可能で任意の運送保険に加入できるなど、宅急便よりもさらにサービスや補償制度が整っている印象です。

とはいえ、基本的な利用方法は宅急便とさほど変わらないため、宅急便と同じ系列の配送方法、とイメージすると理解しやすくなると思います。

 

もくじ

ヤマト便とは?

ヤマト便は、ヤマト運輸が提供している配送サービスのうちの一つです。

宅急便で扱えるサイズ・重量を超えた荷物や、30万円を超える高価な荷物を送ることができます。また、1枚の送り状で複数の荷物を発送できるのも特徴です。

よく「宅急便」と混同して勘違いしやすい名前の配送方法ですが、配送料金を算出する際に、実重量に加えて容積換算重量と呼ばれるものを用いたり、任意の運送保険に加入できたりと、

「ヤマト便」は「宅急便」とは全く異なる配送方法です。

……と言っても、メルカリやヤフオク!利用者にとっては「宅急便」のほうが利用頻度が高いため、ほとんど馴染みのない配送方法かもしれませんね。

大型家具や家電の配送サービスで、ヤマトホームコンビニエンスが提供する「らくらく家財宅急便」やメルカリ専用の配送方法である「梱包・発送たのメル便」というものがありますが、ヤマト便は、それらのサービスと宅急便の中間に配送サービスを展開しているような印象です。

「宅急便」よりは大きな荷物が扱えるけれど、「らくらく家財宅急便」や「梱包・発送たのメル便」ほど大型の荷物は扱えない、といったイメージです。

 

ヤマト便の取り扱いサイズ・配送料金・その他特徴など

取り扱い可能サイズ

「縦・横・高さの3辺合計200cm以内」「重さ30kgまで」に加えて、「1辺の最大の長さ170cmまで」「上下逆さまにできないものは1辺100cmまで」という条件を満たしている荷物を取り扱うことができます。

もちろん、宅急便で送れる60~160サイズの荷物もヤマト便で発送が可能です。

配送料金・基本運賃

ヤマト便の配送料金は「荷物の総重量」と「荷物の発着地(都道府県)」によって料金が決まる「サイズ制」です。

荷物の総重量についてですが、「実際の重量」と「容積換算重量」というものを比較して、より重いほうの値を採用します。

 

容積換算重量は「容積換算重量(kg)=縦(m)×横(m)×高さ(m)×280」という計算式で決まります。

(例1)縦0.7m・横0.6m・高さ0.4m・重さ20kgの商品1つの場合

  • 実際の重量:20kg
  • 容積換算重量:縦0.7m×横0.6m×高さ0.4m×280=47.04kg

この場合は、より重い容積換算重量(47.04kg)の値を荷物の総重量として採用します。

 

(例2)縦0.5m・横0.5m・高さ0.3m・重さ25kgの商品6つの場合

  • 実際の重量:25kg×6=150kg
  • 容積換算重量:縦0.5m×横0.5m×高さ0.3m×280=21kg→6つ分で126kg

この場合は、より重い実重量(150kg)の値を荷物の総重量として採用します。

 

荷物の総重量に対する配送料金の区分は、下記の9つに分かれています。

  • 「30kgまで」
  • 「40kgまで」
  • 「60kgまで」
  • 「80kgまで」
  • 「100kgまで」
  • 「120kgまで」
  • 「140kgまで」
  • 「160kgまで」
  • 「180kgまで」

※総重量が180kg以上になる場合の料金は、問い合わせる必要があります

詳しい料金については、ヤマト運輸ホームページの「ヤマト便料金表」で調べられます。

 

ちなみに、ヤマト運輸直営店や取扱店で荷物を差し出すと、送り状1件につき「持ち込み割引」が総重量に応じて適用されます。

  • 総重量30kg以内で120円引き
  • 総重量30kg以上50kg以内で140円引き
  • 総重量50kg以上100kg以内で230円引き
  • 以降50kg増えるごとに90円引き

その他特徴

  • 税込み30万円以上の高価品も発送できる
  • 任意の運送保険に加入できる
  • 1枚の送り状で99個まで荷物を発送可能
  • 「お問い合わせ送り状番号」で追跡が可能
  • 着払いが可能
  • 営業所止め置きサービス(宅急便直営店での荷物の引き取りが可能)

などがあります。

注目したい特徴としては、

  • 税込み30万円以上の高価品も発送できる
  • 任意の運送保険に加入できる
  • 1枚の送り状で99個まで荷物を発送可能

税込み30万円以上の高価品も発送できる

ヤマト便では「税込み30万円以上の高価品」を発送することができます。

つまり、補償限度額が30万円の宅急便では取り扱えなかった高価な商品も、ヤマト便では扱えるということになります。

利用の際は万が一に備えて、下記で紹介する「任意の運送保険」に加入しておくことをおすすめします。

運送保険に加入できる

上記で書いた通り、税込み30万円以上の高価品も発送可能な配送サービスのため、ヤマト便には任意で加入できる「運送保険」というものがあります。

基本的に、輸送中に起きた事故などによって荷物が破損した場合は、約款に基づいて補償をしてくれます。しかし、事故の内容によっては約款の補償外とされ、賠償の減額や賠償されない場合もあります。

そうした時に備えて任意の運送保険に加入しておくことで、保険金額を限度に損害保険会社が補償してくれます。現金での支払いになります。

  • 保険の対象:一般貨物(機械や壊れやすいものも含む)
  • 加入料:補償金額1万円につき10円(最低50円)

なお、1梱包で100万円を超える場合は保険会社の事前承認が必要になるらしいので、発送の数日前までにサービスセンターに連絡をする必要がある

1枚の送り状で99個まで荷物を発送可能

配送料金が「荷物の総重量」と「荷物の発着地(都道府県)」で決まるため、1枚の送り状で複数点まとめて発送することができます。

1つのお届け先へ大量の荷物を発送する場合でも、荷物ごとに送り状を書く必要がありません。

 

ヤマト便の送り方・利用方法

送り状(伝票)の書き方

ヤマト便の送り状(伝票)には「発払い(緑色)」か「着払い(オレンジ色)」のどちらかを使います。

手続き時に料金を支払う場合は「発払いの送り状」を、荷物の受け取り時に料金を支払う場合は「着払いの送り状」を使いましょう。

ちなみに伝票は、近くの「ヤマト運輸の直営店」でもらえます。

 

送り状に、発送に必要な情報を記入します。

  • 「お届け先」:荷物を届ける相手の情報(郵便番号・電話番号・住所・氏名)を記入
  • 「ご依頼主」:荷物の依頼者の情報(郵便番号・電話番号・住所・氏名)を記入
  • 「品名」:荷物の中身を具体的に記入 衣類→Tシャツ、スニーカー、帽子など
  • 「運送保険」:要・不要のどちらかを◯で囲む
  • 「補償金額」:発送する荷物の金額を記入

記入漏れがないか、しっかり確認をしましょう。

必要事項をすべて書き終えたら、発送手続きを行いましょう。

手続き方法・差し出し場所・配達日数

ヤマト便の発送手続きは、ヤマト運輸直営店への持ち込みか集荷のみで行えます。

コンビニなどの宅急便取扱店ではヤマト便は受付ができないため、気をつけましょう。

ヤマト運輸直営店は「直営店・取扱店・ドライバー検索」から調べることができます。

 

集荷依頼は、インターネットや電話から申し込むことができます。

持ち込みでも集荷でも発送手続きは可能なので、手続きしやすい方法を選択しましょう。

ヤマト便では複数の荷物を発送することになりやすいので、おすすめは集荷による発送手続きです。

 

配達日数についてですが、発送した荷物は一部の地域を除いて「宅急便の配達日数+1日」になります。近いエリアへの配送であれば、最短で翌々日の配達になります。



ヤマト便のメリットは?

送り状1枚に対して加入する運送保険で、発送する荷物すべての補償をしてくれる

送り状が保険加入申込書も兼ねているため、1枚の送り状で複数点補償してくれるのが、ヤマト便の特徴でもあり最大のメリットとも言えます。

運送保険への加入は任意ですが、しっかりした補償に対して保険加入料自体は最低50円から、と安価なため、ヤマト便を利用するなら必ず入っておくべきです。

発送品の数や高価品が増えるごとに保険加入料の額も増しますが、お金で安心を買う、という意味では、大した額ではないかもしれません。

宅急便では扱えないサイズ&高価品の発送ができる

宅急便の最大サイズである、160サイズ・25kg以下・30万円を超える荷物を、ヤマト便であれば発送できるところがメリットです。

宅急便ではギリギリ取り扱ってもらえないサイズの荷物でも、ヤマト便であればOKという場合に利用したいですね。

個人でそれだけのサイズや価格の荷物をお願いすることは、滅多にないかもしれませんが、選択肢の一つとして覚えておいて損はないでしょう。

200サイズまでの荷物も、送り状1枚で複数まとめて格安で発送できる

特大サイズの荷物を複数点同じ住所に送ることになっても、送り状は1つでOKというのもメリットです。

160サイズ超えの荷物というとかなりの大きさになり、それを複数点ともなると、手続き場所の確保も必要になりますし、荷物1つずつに送り状を作成する手間も非常に面倒です。そうした荷物発送に生じる手間を省けるのは非常に助かります。

追跡サービスのおかげで、高額な荷物も安心してお任せできる

ヤマト便でも、発送手続き完了後に伝票右上部分にある「お問い合わせ送り状番号」を使って、クロネコヤマトの「荷物お問い合わせシステム」で荷物の追跡確認ができます。

配送サービスにおいて荷物の追跡は当たり前となっていますが、ヤマト便でも「商品はちゃんと発送されているのか?」「発送した荷物は今どこにあるのか?」など、購入者・出品者の双方に役立つサービスとなっています。

 

ヤマト便のデメリットは?

サイズ規定や料金システムが宅急便にくらべて少々わかりづらい

「最大サイズ」「発送先のエリア」「容積換算重量」「実重量」など、サイズや料金システムが少々複雑な印象を受けます。実際に一度利用すれば特に難しいことはないのですが、「よくわからないから、やっぱり慣れている宅急便を使おう」ということも容易に考えられます。

ただ、メリットでも挙げたように、しっかりと調べれば宅急便よりも安価に発送できる場合があります。同じ住所に大きい荷物をまとめて複数点送る方法として、ヤマト便も検討してみると良いでしょう。

荷物1つ当たりの最大サイズは200サイズ、30kgまでになってしまった

実は「ヤマト便」のサービス内容や運賃は、平成29年6月19日から変わっています。

変更前はサイズや重さに上限はなく、とにかく大きい荷物の配送に向いていました。今までヤマト便を愛用していた方にとっては、制限が厳しくなって若干利用しづらくなった印象があります。

 

ヤマト便についてまとめると……

  • ヤマト便は、宅急便規格以上の物や30万円以上の物を配送できる
  • 送り状はヤマト運輸直営店でもらえる
  • 手続きはヤマト運輸直営店やヤマト便取扱店、集荷サービスでのみ可能
  • 料金は「実重量」と「容積換算重量」を比較した「荷物の総重量」や「発送先のエリア」などで決まる
  • 運送保険は任意だが、ほぼ加入前提のサービスとなっている

平成29年6月19日の改訂によってサービス内容や運賃に変更はあったものの、今までと変わらずに特大サイズ品や高価品、壊れやすい商品などを安心して配送できる方法の一つです。

宅急便の取り扱いサイズよりも大きく、らくらく家財宅急便の規格よりは小さい荷物の発送に利用しましょう。

メルカリやヤフオク!ユーザーが、ヤマト便を頻繁に利用することはないかもしれませんが、商品によっては利用機会があるかもしれません。配送手段の一つとしておきましょう。

※ヤマト便は2021年10月3日荷受け分をもって廃止になりました。

今後は、宅急便に新設された180・200サイズを利用することになります。

180・200サイズを加えた宅急便についての詳細は、下記の記事からご覧ください。

https://auction-monohertz.com/yamato-takkyubin

よかったらシェアしてね!
もくじ