この記事では、スマートレターの特徴や利用方法、メリット・デメリットなどをご紹介します。
あまり聞いたことがない配送方法ですが、180円という送料の安さと、ポストへ投函するだけで発送ができる単純さが魅力のスマートレター。
信書と荷物を一度に送れる珍しいサービスとして、地味で目立たないながらも長く利用されている配送方法なんです。
スマートレターとは?
スマートレターは、日本郵便株式会社提供の「小さめの荷物や信書を送付できる」配送サービスです。
A5ファイルサイズの専用封筒(180円)に宛名を書き、厚さ2cm以内・重さ1kg以内の荷物を入れて封をして、ポスト投函で発送完了という手軽さが特徴です。
また、契約書や請求書などの信書を荷物として安価で発送できることもあって、ビジネス用途でも重宝します。
▼信書についての詳細は、下記の記事をご覧ください

「普通郵便(定形・定形外)」や「ゆうパック」、「レターパック」などと比べると知名度の低さがネックですが……
スマートレターは利用方法や料金もわかりやすく、荷物発送までの手間もそこまで掛からないため、フリマアプリやネットオークションでも使いやすい配送方法です。
スマートレターの取り扱いサイズ・配送料金・その他特徴など
スマートレターの取り扱いサイズ・配送料金・その他特徴などを、下記の表にまとめました。
注意点としては、スマートレターの厚さ制限は2cm以内であるところ。
メルカリ・ヤフオク!・PayPayフリマ・ラクマなどの専用配送方法では、厚さ制限が3cm以内のものが多いため、間違えないように気をつけましょう。
また、追跡サービスや補償などのオプションサービスは一切付けられないことも、知識として覚えておきましょう。
スマートレターのサイズ | 縦25cm×横17cm |
取り扱い可能サイズ | 専用封筒に入る大きさのもの・厚さ2cm以内・重さ1kg以内 |
配送料金(値段) | 全国一律180円(税込) |
購入場所 | 郵便局/切手・はがきストア/コンビニ(一部を除く)など |
集荷依頼 | × |
匿名配送 | × |
追跡サービス | × |
補償 | × |
配達日数 | 差出日の翌日から翌々日(土日休日は配達されない) |
配送日時指定 | 不可 |
受け取り方法 | 非対面(郵便受けに入らない場合は対面または持ち戻り) |
備考 | 信書を送付可能 |
スマートレターで送れるもの・送れないもの/本・CDなど様々な物を同封できます
スマートレターでは、専用封筒に入るサイズで厚さ2cm以内・重さ1kg以内の様々な物を同封して発送できます。
たとえば、公式のページでは発送できる物の例として下記を挙げています。
- 文庫本
- CD・DVD
- 文房具
- 携帯用アクセサリー(ケース・ストラップなど)
- ハンカチ・靴下などの雑貨
他にも色々なものを入れることができて、
- トレーディングカードやシール
- チケットや金券(商品券・ギフト券など)
- 圧縮した洋服
などの商品も発送できそうです。
加えて「信書」も送ることが可能です。レターパックのサイズよりは小さくなりますが、その分安価で送れます。
▼信書についての詳細は、下記の記事をご覧ください

反対に、下記のような物はスマートレターでは取り扱えません。
- 現金(硬貨・紙幣も含む)
- 貴金属などの貴重品
- 爆発物や毒劇物などの危険物
また、下記のような物は、別の配送方法で発送するようにしましょう。
- われもの(ガラス・陶磁器など)
- こわれもの(精密機械など)
- なまもの・いきもの
- 代替品の入手が困難なもの(芸術作品・希少品など)
これらの配送には、万一の際でも補償のある「ゆうパック」がおすすめです。
スマートレターの送り方・利用方法
スマートレターの利用方法ですが、下記の通りで非常に簡単です。
- 郵便局でスマートレターを購入する
- 宛名を書き、商品を入れて封をする
- スマートレターをポストへ投函して発送完了
まずは、郵便局でスマートレターを180円で購入しましょう。レターパック・ミニレターなどと同様に、専用封筒代に送料も含まれています。
購入したスマートレターに宛名を書いて、商品を入れてから封をして、そのままポスト投函で発送できます。郵便局の窓口に差し出しても発送が可能です。
スマートレター本体には両面テープが付いています。
▲「のり・テープ」で留める必要はありませんが、封をテープで補強する場合は、表面の料金印字部分に掛からないように貼りましょう。
フリマアプリ・ネットオークション出品時についてですが、メルカリでは配送方法の設定一覧の中に「スマートレター」の表記はありません。
そのため、メルカリでスマートレターを利用する場合は、配送方法を「普通郵便(定形、定形外)」に設定しつつ、商品説明文で「スマートレターで発送する」ことを補足説明しておきましょう。
スマートレターのメリット
誰にでも利用しやすく、単純でわかりやすい配送方法
専用封筒を180円で購入し、宛名を書いて荷物を入れて、ポストに投函するだけなので、単純でわかりやすいサービスです。両面テープも付いているので、余計な物を用意することもありません。
発送準備から手続きまでをシンプルにしたい人にピッタリな配送方法ですね。
送料を抑えつつ信書を発送できる
「スマートレター」という名前だけあって、信書を手早く安く送りたい場合にちょうど良く便利なサービスです。

似たようなサービスに「クリックポスト」や「ゆうパケット」がありますが、信書を送ることができないので気をつけましょう。
また、定形外郵便(規格内)でも信書を送ることができますが、単純に料金だけで比べれば、A5サイズで重さ150g以上の荷物の発送にはスマートレターのほうがお得です。
荷物の重さ | 50g以内 | 100g以内 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 |
定形外郵便 | 120円 | 140円 | 210円 | 250円 | 390円 | 580円 |
スマートレター | 180円 |
スマートレターのサイズ・厚さ制限は厳しくなりますが、1kgまでなら料金は180円のままなので、荷物に応じて配送方法を選択しましょう。
スマートレターのデメリット
追跡サービスや補償がなく、速達や書留などのオプションも付けられない
180円という安さもあってか、荷物の追跡サービスや配送中の破損・紛失による補償などはありません。
また、専用封筒を利用するため、追加料金を支払ってオプションを付加することもできません。
大切な信書を送れるサービスですが、安心して発送したい場合は、追跡サービスが付いている「レターパックプラス(520円)・レターパックライト(370円)」を利用しましょう。

ネット環境が整っている現代で、アナログな部類に入る配送方法
スマートレターは簡単でわかりやすいサービスである一方で、メルカリ・ヤフオク!ユーザーなどの「インターネットでの手続き&決済は当たり前」という人からしてみれば、かえって手間の掛かるサービスかもしれません。
追跡サービスも付いていないため、配送中やお届け完了の確認ができないのも不安要素になります。
スマートレターについてをまとめると……
- 専用封筒で信書も送れる配送サービス
- A5ファイルサイズ(25cm×17cm)の専用封筒で、厚さ2cmまで・重さ1kgまでの荷物を発送可能
- 専用封筒(180円)は郵便局や一部のコンビニで購入可能
- 差し出しは、ポスト投函または郵便局窓口で
- 追跡サービス・補償などのオプションは付いていない
- 荷物は翌日・翌々日には発送が完了するが、土日休日は配達していない
スマートレターは、信書を送れる配送方法の中では比較的安く、手軽に発送できるサービスです。
フリマアプリやネットオークションでは、利用頻度はそこまで高くないのが現状ですが……
メルカリの送料値上げ後のお得な配送方法として、利用される機会も増えていくかもしれません。
専用封筒が小さめなので、中に入れる物の厚さや重さに気をつけつつ、場合によっては普通郵便(定形・定形外郵便)やレターパックプラス・ライトの利用も視野に入れておきましょう。
コメント