この記事では、ヤフネコ!パックの利用方法や配送料金、メリット・デメリットを紹介します。
ヤフネコ!パックは、おてがる版ゆうパック・ゆうパケットと並んで一二を争うほど、ユーザーに利用されているヤフオク!専用の配送方法です。
商品を発送する出品者の手間を省き、商品を受け取る購入者の安心をサポートする、利用者目線の充実したサービスが魅力的な配送サービスです。
ヤフネコ!パックとは?
ヤフネコ!パックは、ネットオークションサイト「ヤフオク!」と「ヤマト運輸」が提携したヤフオク!専用の配送方法で、ヤフオク!ユーザーがお得に使いやすいよう企画・設計されたサービスです。
ヤフネコ!パックには、ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便の3種類が用意されていて、どれもヤフオク!での商品発送が簡単に、お得に、安心して行えます。
サイズ制限や料金設定、発送手続きの方法、受け取り方の設定など、通常のネコポス・宅急便コンパクト・宅急便とほとんど変わりませんが、通常のものよりも格段に使い勝手が良く改善されています。
ヤフオク!ユーザー向けに調整されつつも、より無駄を省いてサポートを充実させた配送方法へと進化しています。
また、送料も最大69%OFFと、従来のものよりも非常に安く設定されているため、使わない人は損していると言っても過言ではないくらいに、ヤフオク!では頻繁にお世話になる配送サービスです。
取り扱いサイズ・配送料金・その他特徴など
ヤフネコ!パックの「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の3種類は、それぞれサイズ・重さ制限、料金などが異なります。発送する荷物の大きさや重さに合わせて、配送方法を選びましょう。
※金額は全て税込みです。
ネコポスのサイズ・料金
小さい物の発送にピッタリです。
- 最大サイズ:A4サイズ(縦31.2㎝×横22.8㎝)で厚さ3cm以内・重さ1kg以内
- 最小サイズ:長さ23cm・幅11.5cm
- 送料︰全国一律170円(出品者負担)、全国一律210円(落札者負担)
ネコポスは郵便受けに配達されますが、入らない場合は対面で渡すか持ち戻りになります。
- 補償限度額:3000円まで
宅急便コンパクトのサイズ・料金
少し厚みのある物の発送にピッタリです。利用には宅急便コンパクト専用資材(70円)が必要です(画像のものは『専用BOX』です)。
- 薄型専用BOX(縦24.8cm×横34cm)
- 専用BOX(縦20cm×横25cm×厚さ5cm)
※宅急便コンパクトには重量制限はありません。
- 送料:全国一律380円(出品者負担)、444円~地域により変動(落札者負担)
ちなみに、一度使用した宅急便コンパクト専用資材は、再度宅急便コンパクトで利用することはできません。
- 補償限度額:3万円まで
宅急便のサイズ・料金
大きい荷物の発送に適しています。
- 最大サイズ:160サイズ・重さ25kg以内
- 送料(出品者負担):縦・横・高さ3辺の合計サイズ・重さによって、値段が変わります。
送料(出品者負担)
サイズ | 60 | 80 | 100 | 120 | 140 | 160 |
大きさ | 60cm以内 | 80cm以内 | 100cm以内 | 120cm以内 | 140cm以内 | 160cm以内 |
重さ | 2kgまで | 5kgまで | 10kgまで | 15kgまで | 20kgまで | 25kgまで |
料金 | 700円 | 800円 | 1000円 | 1100円 | 1300円 | 1600円 |
- 送料(落札者負担)は「ヤフネコ!パックの料金検索」で調べられます。
- 補償限度額:30万円まで
その他の特徴
- 発送手続きは、セブンイレブン、ファミリーマート、ヤマト営業所、宅配便ロッカーPUDOなどで行えます
- 集荷サービスはありません
- あて名書きは不要で、スマートフォンから発送に必要な情報を入力します
- 配送状況は、取引画面の追跡番号から確認することができます。
- 発送先にもよりますが、配達日数は1~2日ほどで、おおむね翌日・翌々日には発送が完了します
- 匿名配送によって、お互いの名前や住所を知られずに安心して取引が行えます
- ヤフネコ!パックで利用できるヤフオク!柄封筒・箱などの梱包・包装資材は、ネット通販サイト「LOHACO」で販売しています
利用方法・送り方
出品時の設定方法
ヤフネコ!パックは、商品出品時に出品フォームの配送方法から「ヤフネコ!パック」を選択することで利用可能になります。
送料負担は、出品者・落札者のどちらも選択可能ですが、基本運賃は落札者負担時のほうが高くなります。
配送コード(QRコード・バーコード)の生成方法
落札者の支払い完了連絡後に、取引ナビで配送コードを発行することができます。
品名を入力し、注意事項(荷扱い指定)の中から2つまで選択したら、「配送コードを発行する」ボタンをタップすると、配送コードが発行されます。
手続き方法・差し出し場所・料金支払いについて
スマートフォンを使った発送手続きの簡単な流れは、
- ヤフオク!の取引ナビで生成した配送コードと荷物を準備する
- 発送手続き場所に用意された端末に配送コードを読み取らせる
- それぞれ必要な作業を行って荷物を差し出したら発送完了
となります。
用紙の入れ間違い・専用袋の貼り間違いを防ぐため、作業はすべて自分自身で行いましょう。
また配送料金は、落札者の受け取り連絡からしばらくすると、商品の売上代金から自動的に引かれるため、各発送場所で直接支払うことは一切ありません。
荷物を差し出す場所によって手続き方法が少し変わるので、下記で説明してあります。
セブンイレブンで手続きをする場合
- 取引ナビで発行した配送コード(バーコード)と荷物をレジに持って行きます。
- レジで配送コードを読み取ってもらます。
- 「荷物貼付用」の用紙と「専用袋」を受け取り、「荷物貼付用」用紙を入れた「専用袋」を荷物に貼り付けます。
- レジ店員に荷物を渡して「ご依頼主控」を受け取ったら発送手続きは完了です。
ファミリーマートで手続きをする場合
- 店頭の「Famiポート」のメニューから、「配送サービス・荷物を送る」をタッチします。
- Famiポートのコード読み取り部分に、取引ナビで発行した配送コードを読み込ませます。
- 表示された配送情報を確認し、お届け希望日時の選択・変更をしたら「OK」をタッチします。
- 出力された申込券を30分以内に荷物と一緒にレジで差し出します。
- 「荷物貼付用」用紙と「専用袋」を受け取り、「荷物貼付用」用紙を入れた「専用袋」を荷物に貼り付けます。
- レジ店員に荷物を渡して「ご依頼主控」を受け取ったら発送手続きは完了です。
ヤマトの営業所で手続きをする場合
- 営業所の端末「ネコピット」のトップ画面から、「提携フリマサイト」→「2次元コードをお持ちの方」の順にタッチします
- 取引ナビで発行した配送コードを、ネコピット裏側のカメラに読み込ませます。
- 表示された送り状内容を確認し、「次へ」をタッチします
- 希望のお届け日・時間帯を選択し、指定内容に間違いがなければ「印刷」をタッチします。
- ネコピットの「終了する」をタッチし、印刷された送り状を確認し、荷物と一緒に窓口で渡せば発送手続きは完了です。
宅配便ロッカー(PUDOステーション)で手続きをする場合
PUDOステーション利用時は、ロッカーの大きさの関係で、最大140サイズまでになります。
- PUDOステーション前面の画面で「発送」をタッチします。
- 取引ナビで発行した配送コードを、読み取り機に読み取らせます。
- 希望のお届け日・時間帯を選択し、指定内容に間違いがなければ「続ける」をタッチします。
- 預ける荷物の大きさを選択すると、サイズに対応したロッカーが開きます(ロッカーが小さい場合は「ボックスが小さすぎます」をタッチして変更します)。
- 指定されたロッカーに荷物を入れたら、扉を閉めて荷物の受付番号を確認し、「確認しました」をタッチします。
- 受付完了画面が表示されたら、発送手続きは完了です。
※ヤフオク!利用時のPUDOステーション取り扱い可能サイズは以下の通りです。
BOXサイズ | 高さ | 横幅 | 奥行き |
Sサイズ | 8.5cm | 44cm | 55cm |
Mサイズ | 18cm | 44cm | 55cm |
Lサイズ | 37cm | 44cm | 55cm |
- 高さ5cm×横幅20cm×奥行き25cmの荷物→Sサイズ
- 高さ10cm×横幅20cm×奥行き25cmの荷物→Mサイズ
- 高さ35cm×横幅50cm×奥行き65cmの荷物→サイズオーバーのため、取り扱い不可
ネコポスと宅急便コンパクトは、どのサイズのロッカーでも使用できますが、ロッカーの大きさの関係で宅急便は「140サイズ」までになるため、気をつけましょう。
ヤフネコ!パックのメリット
とりあえず選んでおけば間違いない、手軽でお得で便利な配送方法
ヤフネコ!パックも、おてがる版ゆうパック・ゆうパケットも、ヤフオク!専用の配送方法のため、ユーザーが使いやすく、安価で発送ができるシステムになっています。
手間のかかるあて名書きや発送手続きは、スマートフォンや専用の端末を使えば簡単に行えますし、配送状況の確認や荷物の補償なども通常のものより手厚くなっているので、出品者・落札者どちらにも気配りのできる配送方法と言えます。
どの配送方法にすべきか悩んだときには、いずれかのヤフオク!専用便を選んでおけば、まず間違いありません。
発送手続きを行える場所・方法が複数あるため、荷物を素早く差し出すことができる
セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニはもちろん、ヤマト営業所、宅配便ロッカーPUDOなど、荷物の発送手続きをする場所や方法がたくさん存在することが、ヤフネコ!パックの大きなメリットと言えます。
街を歩いていれば、どこかしらに何かしらの手続きスポットがあるということですね。
手続き場所や方法がいくつもあるため、いつでも好きな時に好きな場所で、素早く荷物を発送することが可能になります。家事や仕事など、日々忙しく過ごしている方でも、ちょっとしたスキマ時間に手続きをして送れます。
おてがる版ゆうパック・ゆうパケットは、様々な受け取り場所を指定できる「購入者に優しい配送方法」でしたが、ヤフネコ!パックは、様々な発送手続き場所を選択できる「出品者に優しい配送方法」と言えるでしょう。
小さい荷物から大きな荷物まで、最大69%OFFの料金で発送できる
荷物の大きさに合わせて、ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便を選択でき、送料が出品者負担時には全国一律料金で格安利用ができるのも、ヤフネコ!パックのメリットと言えます。
特に宅急便は、ヤフオク!専用ということで通常の宅急便よりも非常に安くなっています。
(例)東京都から沖縄県まで「ヤフネコ!パックの宅急便(出品者負担・落札者負担)」と「通常の宅急便」で荷物を発送する場合
60サイズ | 80サイズ | 100サイズ | 120サイズ | 140サイズ | 160サイズ | |
ヤフネコ!パック・出品者負担 | 700円 | 800円 | 1000円 | 1100円 | 1300円 | 1600円 |
ヤフネコ!パック・落札者負担 | 1089円 | 1629円 | 2191円 | 2731円 | 3292円 | 3832円 |
宅急便 | 1370円 | 1920円 | 2490円 | 3040円 | 3610円 | 4160円 |
ヤフネコ!パックのデメリット
ヤフオク!初心者やスマホが苦手な人には、発送手続きが難しく感じる
ヤフオク!を始めたばかりの方や、スマートフォンの操作が苦手な方には、ヤフネコ!パックでの発送手続きが少々複雑に感じるかと思います。
スマートフォンによる取引や操作もそうですが、ヤフネコ!パックの発送手続き場所・方法の多さは、ヤフオク!で出品を始めたばかりの出品者にとっては混乱をまねく要素となり、むしろデメリットになります。
発送手続きが不安なうちは、ヤフオク!での発送に詳しい知人や店員などにやり方を聞いてしまいましょう。
初めは勝手がわからず手続きも時間がかかりますが、何度も手続きをするうちに少しずつ慣れてきて、いつの間にか一人でもできるようになります。
送料が出品者負担時と落札者負担時で異なる
ヤフネコ!パックの送料は、出品者負担・落札者負担で別々に設定されています。
出品者負担時には、ヤフネコ!パックを全国一律料金で安く利用ができますが、落札者負担時には、出品者負担時よりも基本運賃が高額になることが多いです。
落札者負担時の料金は、通常の宅急便よりも安くなっていますが、ヤフネコ!パックをお得に利用するなら送料を出品者負担にしたほうが良いでしょう。
ただし、宅急便60サイズを同県内への発送する場合は、送料を落札者負担にしたほうが、ほんの少し安く発送することができます。
(例)同じ東京都内でヤフネコ!パックの宅急便を「出品者負担」と「落札者負担」で荷物を発送する場合
60サイズ | 80サイズ | 100サイズ | 120サイズ | 140サイズ | 160サイズ | |
ヤフネコ!パック・出品者負担 | 700円 | 800円 | 1000円 | 1100円 | 1300円 | 1600円 |
ヤフネコ!パック・落札者負担 | 657円 | 873円 | 1111円 | 1327円 | 1564円 | 1780円 |
受け取り場所の指定には、クロネコメンバーズとの連携が必須になる
らくらくメルカリ便の受け取り場所は、連携前では「自宅」のみとなっています。
受け取り場所を指定するためには、クロネコメンバーズに加入し、連携させる必要があります。
連携後は、コンビニやヤマトの営業所、宅配便ロッカーPUDOステーションなどを、受け取り場所に指定することが可能になります。
クロネコメンバーズに加入していない場合は、受け取り場所の指定はできませんので、気をつけましょう。
ヤフネコ!パックについてまとめると……
- ヤフネコ!パックは、手軽で安くて安心できるヤフオク!専用の配送サービス
- ヤフネコ!パックには、ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便の3種類がある
- 料金の設定は、出品者負担時と落札者負担時で異なる
- 薄くて小さい荷物はネコポスを利用しよう
- 厚みのある荷物は宅急便コンパクトで発送しよう
- 160サイズまでの大きな荷物は宅急便を選択しよう
- 発送手続きは、セブンイレブン、ファミリーマート、ヤマト営業所、宅配便ロッカーPUDOなどで行える
- クロネコメンバーズと連携すれば、受け取り場所を指定できるようになる
- 配送方法で悩んだら、とりあえずヤフネコ!パックにしておけばOK!
ヤフネコ!パックは、ヤフオク!ユーザーが使いやすいようにサービス内容や利用方法がよく考えられています。配送前と配送後のサポートが充実しているだけでなく、価格も抑えられていて、煩雑な手続きもスマホ利用でスムーズに行えるのが、ヤフネコ!パックの魅力です。
荷物の種類や状況に応じて、おてがる版ゆうパック・ゆうパケットとあわせて、ヤフネコ!パックを利用していきましょう。
コメント