最近、ゲームセンターに行ってキャラクターのぬいぐるみをクレーンゲームでゲットしてくることがマイブームです。上の画像のぬいぐるみも奇跡的に100円でゲットしてきました!
そんなことを繰り返した結果、部屋はぬいぐるみであふれ、古いものから処分せざるを得ない・・・なんてことがよくあります。
そういう時こそヤフオク!やメルカリを利用しましょう!ゲームセンター限定のプライズ品は、意外と欲しい方がたくさんいて、出品してすぐ売れる、なんてこともあります。
落札された場合、ぬいぐるみをそのまま封筒に入れて発送しても良いのですが、ちょっと雑で手抜きな感じが出てしまいます。
ほんのひと手間加えるだけで印象が変わる梱包が出来ますので、評価も良くなります。
というわけで今回は、手軽でかんたん!ぬいぐるみの梱包・発送方法をご紹介します。
そうそう、汚れやにおいがひどいぬいぐるみは、可能であれば洗濯や除菌をしてから出品しましょうね!
理想の梱包とは?ぬいぐるみ編
基本的には他の梱包方法と変わらず、水濡れや衝撃から守るようにすれば問題ありません。
ぬいぐるみは柔らかいものが多く、それ自体がクッションになるため、衝撃には比較的強いほうです。衝撃による破損はなさそうなので、梱包の難易度としてはそれほど難しいものではなさそうですが・・・。
一言でぬいぐるみと言っても、「手のひらサイズの小さいもの」から「2mを超える特大サイズのもの」まであります。
大きい物は、ぬいぐるみを入れる段ボールも大きいサイズのものを使うことになります。
大きい物と小さい物の差が激しいカテゴリですが、頑張って梱包していきましょう!
実際に梱包していきましょう
衝撃に強いので、ぷちぷち(気泡緩衝材)で包まなくても発送できます。
防水になる袋を使うことで、ぬいぐるみを水から保護することが出来ます。スーパーやホームセンターでお買い物をしたときに頂けるレジ袋などでもOKですね。
今回は、わかりやすく透明ビニール袋(OPP袋)を使います。
小さめの物は透明ビニール袋(OPP袋)に入れるだけでも、水濡れを防ぐことが出来ます。
大きいぬいぐるみには、袋を2枚使ってもOKですね。このぬいぐるみは270mm×380mmのOPP袋を2枚使っています。
これ以上大きなものには、私の場合、1200mm×42mのロール状のぷちぷち(気泡緩衝材)を適当な大きさに切って梱包しています。
小さいぬいぐるみは、封筒や紙袋などに入れて発送しています。
角形2号封筒をよく使用していますが、それなりの大きさになるぬいぐるみは、段ボールに入れて発送をしています。段ボールは、コンビニや薬局などで分けてもらいましょう。
ぬいぐるみの発送に適した配送方法とは?
はこBOONか定形外郵便で発送しましょう。
ぬいぐるみは大きさのわりに軽いものが多いため、通常ははこBOONで送ることにしています。
はこBOONは荷物の追跡が可能で、万が一の場合の補償もあります。
はこBOONについては、こちらもどうぞ。

※はこBOONは「2017年8月31日(木)18時」よりサービスを休止しています。
(はこBOONminiは現在もサービス提供中ですので、そちらを利用しても良いですね。)
小さくて軽いものは定形外郵便で送るほうが、送料が掛からないことがあります。
定形外郵便(規格内)の送料
重量 | ~50g | ~100g | ~150g | ~250g | ~500g | ~1kg | ~2kg | ~4kg |
料金 | 120円 | 140円 | 210円 | 250円 | 390円 | 580円 | 取り扱いなし |
定形外郵便(規格外)の送料
重量 | ~50g | ~100g | ~150g | ~250g | ~500g | ~1kg | ~2kg | ~4kg |
料金 | 200円 | 220円 | 300円 | 350円 | 510円 | 710円 | 1040円 | 1350円 |
補償はありませんが、軽いものの発送には定形外郵便ですね。

ぬいぐるみの梱包についてまとめると・・・
- ぬいぐるみの梱包は比較的かんたん
- 小さいものは封筒・紙袋、大きいものは段ボールに入れて発送する
- はこBOONがおすすめ!小さいものは定形外郵便のほうが安くなる場合も
今回ご紹介した方法で、ぬいぐるみと同じようなクッションやまくらなど、柔らかいものの発送に応用できます。
オークション初心者の初めての発送にも向いていますので、ぜひ覚えてみてくださいね。
コメント