7,8年近く使ってきたノートパソコンを、ヤフオク!に出品しようかなと考えています。
だいぶ動作が遅くなってきたのを受けて、新しいデスクトップのパソコンを購入したため、不要になってしまいました。動くことは動くため、使用しても問題はなく、部品取りの方にでも落札していただけたらな、と思っています。
パソコンの他にもプリンターや液晶モニタ、PS4やPS3、Wii Uなどの家庭用ゲーム機、使わなくなったドライヤー、アイロンなどの家電製品を、ヤフオク!だけでなくメルカリに出品することがあると思います。
これらを発送する際には、必ず梱包をしてから発送をしましょう。
ということで今回は、パソコンやゲーム機などの精密機械の梱包・発送方法についてご紹介します。
そうそう、パソコンやゲーム機には個人情報が残りやすいので、必ず初期化しておきましょう。
理想の梱包とは?パソコン・ゲーム機などの精密機械編
精密機械全般に言えることですが、水濡れ・衝撃・振動による破損には充分気をつけましょう。
今回は、ノートパソコンを例にして見ていきましょう。
パソコンは精密機械の集合体で、モニター、キーボードなどのボタン類、USBポートやHDMI差込口などが存在します。このくらいの隙間があれば、水分は余裕で入り込めますね。
衝撃に関しても、長い間の使用に耐えるように作られてはいますが、一部分に強い力が加わるとかんたんに破損してしまいます。ノート型パソコンの場合であれば、モニター部分や折りたたみ接合部分などが特に弱い箇所です。
ノートパソコンを裏返してみましょう。
熱がこもらないような構造にする必要があるため、排熱のための穴がたくさん開いています。
この部分にも水が入ったり、衝撃が加わったりすると、故障の原因になってしまいます。
このように、パソコンやゲーム機などの精密機械は、たくさんの部品が集まって出来ています。そのため、ちょっとした水や衝撃・振動が一部に加わるだけで故障してしまうことがあります。
たとえ一部分が故障しただけでも、全く動作しなくなったり、不具合が起こったりと、影響が全体に拡がるのが精密機械です。
水に濡れたり衝撃・振動を受けたりしても問題ないような梱包にすることが大前提です。
パソコンであれば購入時の箱があると思います。防水の梱包をした後、購入時と同じように荷物を入れて発送することが出来ます。
箱がない場合でも、水濡れを防ぎ、プチプチや新聞紙などの緩衝材をたくさん使って梱包をすればOKです。
実際に梱包していきましょう
まずは、商品自体をぷちぷちで包みましょう。水と衝撃対策を同時に行います。
ぷちぷちで包んだら、テープで隙間なく横に留めましょう。
両側も水が入らないように隙間なくテープで留めましょう。
ぷちぷちで包めば水濡れも防ぐことが出来ますし、衝撃にも対応できます。
付属のマウスや電源コード、電源アダプタなどは本体とは別にすると、梱包しやすくなります。
付属品はひとまとめにすることで、確認しやすく送り忘れを防ぐことも兼ねています。
本体や付属品を入れるダンボールにも、衝撃を吸収するように新聞紙やスーパーのチラシなどを丸めて敷き詰めましょう。本体や付属品は、新聞紙で挟むように入れると効果的です。
最後にテープで封をして梱包完了です。
ちなみに、商品購入時の箱を保管してある場合は、購入時と同じように商品を入れて梱包しましょう。
画像の物はゲーム機です。購入した時と同じように箱に入れます。
本体と付属品を全て入れたら、最後にぷちぷちで箱自体を包みます。心配な場合は厚めにぷちぷちで包んだり、さらにダンボールに入れても良いでしょう。
これで、水濡れや衝撃にも対応でき、送り状を貼ることも出来ます。
パソコン・ゲーム機などの精密機械の発送に適した配送方法とは?
精密機械を発送には、「荷物の追跡が可能」であり、「荷扱いの指定」ができ、万一の際でも「補償制度」が利用できる配送サービスをおすすめします。
細かいサービス内容は提供している企業によって異なりますが、どれも同じような使い方ができるため、荷物のサイズや重さなどに応じて配送方法を選択すると良いでしょう。
具体的には、
- 宅急便やパソコン宅急便
- ゆうパック
- ヤマト便
- らくらく家財宅急便
- メルカリ・ヤフオク!の専用配送方法
などがおすすめです。
ヤマト運輸「宅急便」「パソコン宅急便」
頻繁に利用されている配送サービスには、ヤマト運輸「宅急便」があります。
配送方法で悩んだときには「宅急便」か後述する「ゆうパック」のどちらかのサービスを選んでおけば間違いはありません。
宅急便から派生して、パソコンや周辺機器の発送に適した「パソコン宅急便」というサービスもあります。
どちらの場合でも、商品の追跡確認ができ、こわれもの・精密機器などの荷扱い指定も可能です。配送中のトラブルによって商品が破損した場合でも、30万円まで補償してくれる制度が付属しています。


日本郵便「ゆうパック」
「宅急便」と同じくらい、日本郵便の「ゆうパック」も便利なサービスです。
ゆうパックでも商品の追跡確認ができ、こわれもの・逆さま厳禁などの荷扱い指定が可能です。こちらも宅急便と同様に、配送中のトラブルによる破損した場合でも30万円までの補償制度があります。

ヤマト運輸「ヤマト便」|宅急便サイズを超える商品の発送が可能
宅急便を超えるサイズ・重量の商品や高額な商品を発送する場合は「ヤマト便」がおすすめです。
集荷かヤマト運輸直営店での利用に限定されますが、宅急便では取り扱えない200cmまで・30kgまで・30万円を超える商品を送ることができます。
任意で加入できる運送保険が特徴で、支払う加入料金によって補償金額を決められるため、補償付きで安全に高価品を発送したい場合に真価を発揮します。

ヤマトホームコンビニエンス「らくらく家財宅急便」|大型家電を自宅でらくらく発送
洗濯機や冷蔵庫などの大型生活家電などであれば「らくらく家財宅急便」がおすすめです。
配送料金は少々高額になりますが、集荷から梱包、発送までをサービスドライバーの方にお願いでき、余計な手間が掛からず楽に発送ができます。

フリマアプリ・ネットオークション専用の配送方法|利用者限定のお得で便利な配送方法
メルカリやヤフオク!利用者は、専用の配送方法が用意されているため、そちらを利用しましょう。一般的なものよりも送料が安くなっていて、発送手続きも簡単なため、お得に発送が可能です。
メルカリであれば「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」の他にも、大型家電・家具の梱包をお任せして発送できる「梱包・発送たのメル便」もおすすめです。



ヤフオク!であれば「ヤフネコ!パックの宅急便」「おてがる版ゆうパック」がおすすめです。


精密機械全般の梱包・発送方法についてをまとめると……
- 梱包の際は「水分」「衝撃」「振動」対策を必ず行おう
- 商品は箱に入れて、隙間には新聞紙やチラシなどの緩衝材を詰めよう
- 「荷物の追跡」「補償制度」「荷扱いの指定」の利用が可能な配送方法で発送しよう
壊れやすい精密機械の発送とはいえ、特に変わった梱包が必要になるわけではありません。
ですが、手を抜いたり雑に済ませたりすると、破損した際の被害が大きくなりやすいジャンルの商品です。購入してくれた方へ商品を無事に届けられるよう、いつも以上に気を引き締めて丁寧な梱包を心掛けましょう。
コメント